top of page
最新記事
関連記事

パワーコードについて (曲を簡単にする方法 その2)

  • rguitarr7
  • 2017年6月25日
  • 読了時間: 5分

 パワーコードをご存知でしょうか?主にエレキギターで、パンク、ロック、ハードロック、ヘビーメタル、等で使われる奏法ですが、日本の有名なポップスでアコギで使われる事もある奏法です。 *YUIや阿部真央も使っていますね。(他にも全然いますが今パッと思い付いたのが、このお二人です。)

 そんなパワーコードについて詳しく解説していこうと思います。

  1. パワーコードとは

  2. パワーコードの練習方法

  3. ブリッジミュートについて

 
今回は上記3つを項目毎に説明していきます。
 

1. パワーコードとは

パワーコードとは、、

1度(ルート)と5度のみを弾く奏法。*基本的に弾くのは2音のみ。

・ギターの【6弦と5弦】もしくは【5弦と4弦】のみで構成されるコード。

・【人差し指と薬指】もしくは【人差し指と小指】の2本だけで押さえる事が出来る簡単なコード。*弾きやすい方で良いと思います。

・コードの形が全て同じ指の形なので、同じ指の形でフレット、弦を変えるだけで全てのコードを弾く事が出来る。

・低音のみを弾くので、力強い音が鳴る。

というものです。肝心の押さえ方について見ていきましょう。

パワーコードの押さえ方と特徴

人差し指で1度(ルート)を押さえ、薬指(もしくは小指)で5度を押さえる。

・パワーコード1度と5度のみの為、メジャー、マイナー関係なく使える。(*詳しくは後日、コード理論の説明にて説明します。)

例)A,Am,Am7,A7、全てAとして考えて弾く事が出来る。

6弦にルートがある場合は5弦に5度があり、5弦にルートがある場合は4弦に5度がある。

・ルートから見て、隣の弦の2フレット先に5度がある。

例)・6弦の1フレット(F)がルートの場合、5弦3フレット(C)が5度となる。

  ・5弦の3フレット(C)がルートの場合、4弦5フレット(G)が5度となる。

 実際にどの様に押さえるのか見てみましょう。

・1番目の写真が、6弦の1フレット(F)を人差し指、5弦3フレット(C)を薬指で押さえている形。

・2番目の写真が、6弦の1フレット(F)を人差し指、5弦3フレット(C)を小指で押さえている形。

・3番目の写真が、5弦の3フレット(C)を人差し指、4弦5フレット(G)を小指で押さえている形。

 それでは、肝心のコードはどの様に覚えるのか。について説明していきます。

 

2. パワーコードの練習方法

 パワーコードを弾く為には、コードの場所を覚える事と、パワーコードのフィンガリングに慣れる必要があります。その練習法について紹介していきます。

 まずはこちらの譜面をご覧下さい。

 安定の手書きの汚さでスミマセン。。。この譜面を使って練習していきます。

 この譜面をただ漠然と弾いていくのではなく、6弦、5弦のルートの位置を強く意識して弾いていきます。

 上から順に①とすると、①、②、③が基本的なパワーコードの押さえ方で、④、⑤が少し変則的なパワーコードとなっています。④、⑤はしばらくの間やらなくて良いと思います。

*全て鍵盤で言うところの、白鍵部分(#、♭)が付かない音のみ書いてあります。

 

 1つずつ説明していくと、

5弦上における【ドレミファソラシド】を表しています。*これはアコギだとハイフレットが弾けない可能性がありますので、アコギで練習する場合は飛ばしても大丈夫です。

6弦上におけるルートとパワーコードのフォームを、開放弦〜12フレット(E〜E)までを示しています。

5弦上におけるルートとパワーコードのフォームを、開放弦〜12フレット(A〜A)までを示しています。

 

④、⑤はルートの位置が変わって、④では4弦ルートで5弦が5度、⑤では3弦ルートで4弦が5度。となっています。

④4弦上におけるルートとパワーコードのフォームを、開放弦〜12フレット(E〜E)までを示しています。

⑤3弦上におけるルートとパワーコードのフォームを、開放弦〜12フレット(A〜A)までを示しています。

 

 まずは①、②、③、の練習でどこにどのコードがあるのかをしっかり覚えていきましょう。

 そして慣れ、覚えてきたら、自分の好きな曲をパワーコードで弾いてみる練習をしてみましょう!

 

3. ブリッジミュートについて

パワーコードを弾く上で必須なテクニック、ブリッジミュートについて説明していきます。

ブリッジミュートの特徴と弾き方

・ブリッジミュートをする事により音が引き締まり、よりタイトで太い音が出せる様になる。(表現力が増える)

・ブリッジ付近の弦の上に右手の手刀部分を軽く当てて、ミュート(消音)する。

・ミュートする位置をブリッジ寄りにするとミュートが軽くなり、ネック方向に寄るとミュートが深くなる。

・ミュートの加減により出せる音色が異なる。

 どの様な位置で弾くのか写真で確認して見ましょう。

・1番目の写真が、前述の右手の手刀部分です。ここに弦を当てミュートします。

・2番目の写真が、ブリッジ寄りのブリッジミュートの位置。

・3番目の写真が、ネック方向寄りのブリッジミュートの位置。

 曲や自分の好みに合わせ良い音がする場所を探ってみましょう!!

 

まとめ

 パワーコードは慣れれば簡単に色んな曲を弾ける様になる、魔法の様なコードです。

 まずは、パワーコードの押さえ方を覚え、反復練習をしてコードの位置を徐々に覚え、自分の好きな曲をパワーコードで弾き、更に慣れてきたら右手のブリッジミュートも意識して練習していきましょう。

 スキルを磨いて更なるギターライフの向上をしていきましょう!!

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page