top of page
最新記事
関連記事

入門者、初心者必見。その2

  • rguitarr7
  • 2017年6月1日
  • 読了時間: 3分

前回の、入門者、初心者必見。その1の続きとなりますので、そちらを読んでない方はそちらの記事から先に読む事を推奨します。

前回の2項目が完了したら、次は以下の3つの項目に挑戦しましょう! 

  1. コード表の読み方を覚える。

  2. 課題曲を決める。

  3. コードを覚える。

 

以上3つを項目毎に解説していこうと思います!

 

1. コード表の読み方を覚える。

最初にコード表の読み方を覚える。ですがコード譜って実はコード表によって微妙に異なっているんですよ。

そこで僕が推奨するコード表は、使う指の指定がされているコード表です。

 この様なコード表です。縦の線が、左側の太い黒い線がナットを表し、その他の縦線はフレットを表しています。

そして横線がを表しています。上から順に、1、2、3、4、5、6弦となっています。

つまり、上で表しているコードは、2弦の1フレットを人差し指で、4弦の2フレットを中指で、5弦の3フレットを薬指で、押さえます。

 どの指で押さえても音は鳴るのですが、ギターは決まった指で押さえる方がコード進行をスムーズに弾きやすかったり遥かに効率的です。

 「ギター コード表」 と調べると色々と出ますので見易いものを参考にしてみて下さい。

 

2. 課題曲を決める。

 次に課題曲を決める。これが結構難しいところです。

単純に好きな曲、且つ簡単なコード進行の曲を選ぶべきです。

理由はシンプルで、好きでもない曲練習するモチベーションが上がらない。そして簡単なコード進行は、当然ですが最初はなるべく簡単な方が良いから。ですが、、

簡単なコード進行って何??」って話なんですよね。

 具体的なコードで言うと、

C, D, G, Am, Em7

この辺りでしょう。つまり、「これらのコードだけ含まれている曲は簡単なコード進行の曲」となります。がしかし、これらのコードの曲はそんなに多くはないので、「これらのコードが曲中に多く含まれている曲」となります。

簡単なコード進行の例としては、

・Ben E King の[Stand By Me](全音下げると尚簡単)

・Beyonce の[Halo](全音下げると尚簡単)

・スピッツ の[チェリー](Fが強敵、簡単Fで対処)

 

3.コードを覚える。

 最後にコードを覚える。ですが、実はコードというものはとてつもない数存在します。なので最初は、前項で決めた課題曲で使うコードのみ覚えましょう。

 コードを押さえるコツは、爪を短くし、なるべく指を立て、指の先端の辺りを使う事です。ですが、人それぞれ指や手の形が違うので、自分に合ったポジションを見つける事が大切です。

 最初は指は痛いし、上手に音が鳴らないと思います。ですが焦らずに、痛かったら一時中断したり、音が鳴っていなかったら指や手の位置を微調整してみましょう。

 

 以上、3つの項目こそが、これからギターを始める時にするべき事。その2です。

 ギターは、始める時が敷居が高く感じ難しい楽器だと思います。ですが、あまり難しく考えず少しずつやれる事からやる事こそが最大の一歩になると思います。

 このブログでは、少しずつステップアップするお手伝いをしていきたいと思いますので、どうぞヨロシクお願い致します!

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page