top of page
最新記事
関連記事

7 コードの代理コードについて その2 〜dim7 による代理 〜

  • rguitarr7
  • 2017年9月10日
  • 読了時間: 5分

 今回は、7th コードの代理コードとして使える7th コードについて説明していきます。

 今回の7thコードの定義は、

C7, D7, E7.....

 の様な、7 の事なので、ご注意下さい。

 *代理コードについては、 コードの機能、役割について。その1 〜トニック、サブドミナント、ドミナント〜 でも触れているので、そちらもご参照下さい。

 * 7 コードの代理コードについて その1 と合わせえて読んで頂けると分かり易いかと思います。

 

1. 7コードの代理コードの条件について

2. 簡単に代理コードを見つける方法について

3. dim7の特性を利用する方法

4. 代理コードを見つける練習問題

 

1. 7コードの代理コードの条件について

 基本的に代理コードは、音の役割、音の響きが似ているものが代理コードとして使う事が出来ます。

 7コードの場合は、トライトーンが特徴的な音なので、それらが一致していないと代理コードとして使う事は難しいです。

 トライトーンとは、3全音の事で、7thコードに限って言えば、【3 と 7♭】の事です。

*トライトーンについては、 コードの機能、役割について。その3 〜ドミナントモーション〜 で触れているので、そちらをご参照下さい。

 実際にどの様なものか例を挙げてみると、

例)

G7 : G, B, D, F

G#dim7 : G#, B, D, F

 分かりますか?ルート以外の音が全て完全一致しているんです。

 もちろんトライトーンの音も一致しているので、代理コードとして申し分ないです。

 ちなみに、7thコードの代理のdim7thコードは、【裏コード】と呼ばれる事もあります。

 

2. 簡単に代理コードを見つける方法について

 それでは実際に、7thコードの代理コードを見つける時には、どの様に見つければ良いのでしょうか??その方法について説明していきます。

 これは覚えてしまえば本当に物凄く簡単で、

 7thコードを1度として考え、その 【半音上のdim7コード】 です。

 これって非常に簡単ですよね?

一応、いくつか例を挙げてみましょう。

例)

①C7 = C#dim7

②C#7 = Ddim7

③D7 = D#dim7

④E7 = Fdim7

⑤A♭7 = Adim7

 この様になります。

 

3. dim7の特性を利用する方法

 この内容は、dim7の特性を知っている必要があるので、dim7について詳しく分からない方は、 覚える労力が4分の1になる。3つだけ覚えれば12個全て覚えるのと同義。 〜ディミニッシュコードの構造について〜 をご参照下さい。

 前項目で説明しましたが、【半音上のdim7コード】 が代理コードとして使えます。

 そして、それに更に、dim7は1つで4つのdim7コードに変化出来る。という特性を活かすと【半音上のdim7コード】以外にも他のdim7コードを代理コードとして利用する事が出来る。

 これについても、例を挙げてみようと思います。

例)

元のコード  G7 : G, B, D, F

裏コード   G#dim7 : G#, B, D, F

なので、

G#dim7, Bdim7, Ddim7, Fdim7

 この様に4つのdim7コードが7thコードの代理として利用する事が出来ます。

 理由としては、これらのdim7は構成音が全て同じなので、代理として利用する事が出来るからです。

 

4. 代理コードを見つける練習問題

 理解を深める為に、練習問題を解いてみましょう!

次の7thコードの代理として使える、半音上のdim7コードを見つけ、その構成音を答え、その構成音から、代理コードとして使えるdim7コードを4つ答えましょう。

例)

元のコード  G7

裏コード   G#dim7 : G#, B, D, F

なので、

G#dim7, Bdim7, Ddim7, Fdim7

1.

元のコード C7  

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

2.

元のコード  F7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

3.

元のコード D7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

4.

元のコード  E7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

5.

元のコード A7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

6.

元のコード  B7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

7.

元のコード D♭7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

8.

元のコード  E♭7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

9.

元のコード F♯7 :  , , , 

裏コード  dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

10.

元のコード  A♯7 :  , , , 

裏コード dim7 :  , , ,

なので、

dim7, dim7, dim7, dim7

 答えは、ページの一番下に掲載しておきますので、後ほど答え合わせをしてみて下さい。

 

・まとめ

 いかがでしたか?難しい内容だったかもしれませんね。

 ですが、これらを理解出来ると、ダイアトニックコードだけではなく、ノンダイアトニックコード(ダイアトニックコード以外のコード(スケール外のコード)) を使用出来る様になるので、アイディアの幅がグンっと広がります。

 難しいかもしれませんが、確実に身に付けましょう!!

 更なるギターライフの向上の為に頑張りましょう!!

・練習問題の解答

1.

元のコード C7

裏コード C#dim7 : C#, E, G, B♭

なので、

C#dim7, Edim7, Gdim7, B♭dim7

2.

元のコード  F7

裏コード F#dim7 : F#, A, C, E♭

なので、

F#dim7, Adim7, Cdim7, E♭dim7

3.

元のコード D7

裏コード D#dim7 : D#, F#, A, C

なので、

D#dim7, F#dim7, Adim7, Cdim7

4.

元のコード  E7

裏コード Fdim7 : F, A♭, B, D

なので、

Fdim7, A♭dim7, Bdim7, Ddim7

5.

元のコード A7

裏コード A#dim7 : A, C#, E, G

なので、

A#dim7, C#dim7, Edim7, Gdim7

6.

元のコード  B7

裏コード Cdim7 : C, E♭, G♭, A

なので、

Cdim7, E♭dim7, G♭dim7, Adim7

7.

元のコード D♭7

裏コード Ddim7 : D, F, A♭, B

なので、

Ddim7, Fdim7, A♭dim7, Bdim7

8.

元のコード  E♭7  

裏コード Edim7 : E, G, B♭, D♭

なので、

Edim7, Gdim7, B♭dim7, D♭dim7

9.

元のコード F♯7

裏コード  Gdim7 : G, B♭, D♭, E

なので、

Gdim7, B♭dim7, D♭dim7, Edim7

10.

元のコード  A♯7  

裏コード Bdim7 : B, D, F, A♭

なので、

Bdim7, Ddim7, Fdim7, A♭dim7

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page