top of page
最新記事
関連記事

オンコード、分数コード、スラッシュコードとは? その3 〜テンションノートを発生させるオンコード〜

  • rguitarr7
  • 2017年9月21日
  • 読了時間: 4分

 前回は、転回形について説明をしましたが、今回は転回形ではないオンコード、分数コードについて説明していきます。

*前回の内容を見て頂けると理解が早まるかと思うので、読んでない方は是非読んで下さい。

 

1. 転回形との比較

2. メジャーコードの構成音の分析

3. マイナーコードの構成音の分析

 

1. 転回形との比較

転回形を簡単に説明すると、

トライアド、もしくは7thを含む基本的な4和音(ダイアトニックコード)の、3度, 5度, 7度、のいずれかが、ルートに入れ替わっているコードです。

CM7 コードを基準に考えると、

C onE

C onG

CM7 onB

この3つが転回形コードです。

これらに対して、転回コードでないものをCメジャースケール内で使える音の中で考えると、

C onD

C onF

C onA

等があります。

これらをそれぞれ度数で表すと、

転回形

Ⅰ onⅢ ・・・ C onE

Ⅰ onⅤ ・・・ C onG

ⅠM7 onⅦ ・・・ CM7 onB

転回形以外

Ⅰ onⅡ ・・・ C onD

Ⅰ onⅣ ・・・ C onF

Ⅰ onⅥ ・・・ C onA

 

2. メジャーコードの構成音の分析

 転回形以外のメジャーコードの構成音を見て、分析してみましょう。

・ディクリーネーム

・コードの構成音

・onコードをルートとして考えた時の構成音(ディグリー)

・Ⅰコードをルートとして考えた時の構成音(ディグリー)

*ⅠコードをCルートと考えた場合

という観点で見てみましょう。

Ⅰ onⅡ

C onD D, E, G, C

ルートD 1, 9, 11, 7♭

ルートC 9, 3, 5, 1

ⅠonⅣ

C onF F, G, C, E

ルートF 1, 2, 5, 7

ルートC 11, 5, 1, 3

Ⅰ onⅥ

CM7 onA A, C, E, G

ルートA 1, 3♭, 5, 7♭

ルートC 6, 1, 3, 5

この様になります。

これらをそれぞれ解説をしていきます。

Ⅰ onⅡ

C onD D, E, G, C

ルートD 1, 9, 11, 7♭

ルートC 9, 3, 5, 1

つまり、

D7sus4(9)という響きの音になります。3度が含まれていないので、メジャーかマイナーかは定まっていません。

Cadd9のベース音をDにしている響きともいえます。

Ⅰ onⅣ

C onF F, G, C, E

ルートF 1, 2, 5, 7

ルートC 11, 5, 1, 3

つまり、

FM7sus2 という響きの音になります。3度が含まれていないので、メジャーかマイナーかは定まっていません。

C(11)のベース音をFにしている響きともいえます。

Ⅰ onⅥ

C onA A, C, E, G

ルートA 1, 3♭, 5, 7♭

ルートC 6, 1, 3, 5

つまり、

Am7 と全く同じサウンドになります。

C6のベース音をAにしている響きともいえます。

 

3. マイナーコードの構成音の分析

 今度は、転回形以外のマイナーコードの構成音を見て、分析してみましょう。

・ディクリーネーム

・コードの構成音

・onコードをルートとして考えた時の構成音(ディグリー)

・Ⅰコードをルートとして考えた時の構成音(ディグリー)

*ⅠコードをAルートと考えた場合

という観点で見てみましょう。

Ⅰm onⅡ

Am onB B, C, E, A

ルートB 1, 9♭, 4, 7♭

ルートA 9, 3♭, 5, 1

Ⅰm onⅣ

Am onD D, E, A, C,

ルートD 1, 2, 5, 7♭

ルートA 11, 5, 1, 3♭

Ⅰm onⅥ♭

Am7 onF F, A, C, E

ルートF 1, 3, 5, 7

ルートA 6♭, 1, 3, 5

おまけ

次に、ノンダイアトニック・コードですが、よく使われるコードの1つを紹介します。

Ⅰm7 onⅥ

Am7 onF# F#, A, C, E

ルートF# 1, 3♭, 5♭, 7♭

ルートA 6, 1, 3, 5

この様になります。

これらをそれぞれ解説をしていきます。

Ⅰm onⅡ

Am onB B, C, E, A

ルートB 1, 9♭, 4, 7♭

ルートA 9, 3♭, 5, 1

つまり、

B7sus4(9♭)という響きの音になります。3度が含まれていないので、メジャーかマイナーかは定まっていません。

Amadd9のベース音をBにしている響きともいえます。

Ⅰm onⅣ

Am onD D, E, A, C,

ルートD 1, 2, 5, 7♭

ルートA 11, 5, 1, 3♭

つまり、

D7sus2 という響きの音になります。3度が含まれていないので、メジャーかマイナーかは定まっていません。

Am(11)のベース音をDにしている響きともいえます。

Ⅰm onⅥ♭

Am7 onF F, A, C, E

ルートF 1, 3, 5, 7

ルートA 13♭, 1, 3, 5

つまり、

FM7 と全く同じサウンドになります。

Am(13♭)のベース音をFにしている響きともいえます。

Ⅰm7 onⅥ

Am7 onF# F#, A, C, E

ルートF# 1, 3♭, 5♭, 7♭

ルートA 6, 1, 3, 5

つまり、

F#m7(5♭) と全く同じサウンドになります。

Am6のベース音をFにしている響きともいえます。

 

・まとめ

 如何でしたか?考えれば考える程難しいんじゃないかと思います。

 とにかく、定義としては、ダイアトニックコードに含まれる音(3度、5度、7度)以外がベース音となっている、オンコード、スラッシュコード、分数コードです。

 これらを意図的に使えるようになると、作曲、編曲の際に非常に役立ちますので、是非覚えましょう。

 ギターライフの更なる向上の為に頑張りましょう!!

Comentarios


タグから検索
アーカイブ
bottom of page