

オンコード、分数コード、スラッシュコードとは? その3 〜テンションノートを発生させるオンコード〜
前回は、転回形について説明をしましたが、今回は転回形ではないオンコード、分数コードについて説明していきます。 *前回の内容を見て頂けると理解が早まるかと思うので、読んでない方は是非読んで下さい。 オンコード、分数コード、スラッシュコードとは? その2〜転回形について〜 1....


コードの機能、役割について。その6 マイナー編の2 〜ナチュラルマイナースケール内におけるセカンダリードミナントについて〜
以前の記事、 コードの機能、役割について。その4 〜セカンダリードミナント〜 、でメジャースケールのダイアトニック上におけるセカンダリードミナントについて説明しました。 今回は、ナチュラルマイナーのダイアトニック上におけるセカンダリードミナントについて説明していきます。...


コードの機能、役割について。その4 〜セカンダリードミナント〜
前回の記事、 コードの機能、役割について。その3 〜ドミナントモーション〜 、で【7コードから5度下(もしくは4度上)のメジャーコード。へのコード進行】の事を、【ドミナントモーション】と述べました。 ですが、ドミナントモーションは、メジャーコードだけでなく、マイナーコードへ...


コードの機能、役割について。その3 〜ドミナントモーション〜
以前の記事、 コードの機能、役割について。その1 〜トニック、サブドミナント、ドミナント〜 、でドミナントはトニックに解決しようとする性質がある。と述べました。 それはどういう事なのかを理論的に説明していきます。 *今回の記事は、トニック、サブドミナント、ドミナントについて...