

7 コードの代理コードについて その1
今回は、7th コードの代理コードとして使える7th コードについて説明していきます。 今回の7thコードの定義は、 C7, D7, E7..... の様な、7 の事なので、ご注意下さい。 *代理コードについては、 コードの機能、役割について。その1...


コードの機能、役割について。その6 マイナー編の2 〜ナチュラルマイナースケール内におけるセカンダリードミナントについて〜
以前の記事、 コードの機能、役割について。その4 〜セカンダリードミナント〜 、でメジャースケールのダイアトニック上におけるセカンダリードミナントについて説明しました。 今回は、ナチュラルマイナーのダイアトニック上におけるセカンダリードミナントについて説明していきます。...


コードの機能、役割について。その5 マイナー編の1 〜トニックマイナー、サブドミナントマイナー、ドミナントマイナー〜
コードには機能、役割があります。それらを理解すると作曲や編曲等をする際に非常に役立つ知識になります。 今回はそんな、コードの機能、役割の基本について説明していこうと思います。 *今回の内容では、度数、メジャースケール、マイナースケール、、4和音までのコード理論、ダイアトニッ...


コードの機能、役割について。その4 〜セカンダリードミナント〜
前回の記事、 コードの機能、役割について。その3 〜ドミナントモーション〜 、で【7コードから5度下(もしくは4度上)のメジャーコード。へのコード進行】の事を、【ドミナントモーション】と述べました。 ですが、ドミナントモーションは、メジャーコードだけでなく、マイナーコードへ...