top of page
最新記事
関連記事

ギターを弾く上であると便利なアイテムの紹介 その1〜チューナーについて〜

  • rguitarr7
  • 2017年7月23日
  • 読了時間: 5分

 ギターを弾く上であると便利なアイテムについて紹介していきます。今回はチューナーについて紹介していきます。

 

1. チューナーとチューナーの種類について

2. オススメのチューナーについて

 

 今回は上記2つについて項目毎に説明していきます。

 

1. チューナーとは?チューナーの種類について

○チューナーとは、

チューニングする為に使う器具のことです。

チューニングとは調弦の事、簡単に言うと音を正しい音に合わせる事です。

 そんなチューナーですが、いくつか種類があります。どの様なものがあるのか見ていきましょう。

○チューナーの種類について

各名称をクリックすると商品ページを確認できます。

それぞれ説明していきます。

 これらの二つは使い方的には近いです。これらは、音叉、もしくはピッチパイプで音を鳴らし、ギターをその音に合わせていきます。

つまりこれらを使ってチューニングする為には、それなりの音感が必要となります。

なので初心者の方にはあまりオススメしません

 あと音叉は、Hz(ヘルツ)により音の高さが異なるので注意です。ギターは基本的には440Hz の物を使用します。

 これらの3つはギターが出した音が何の音程なのかを明らかにしてくれるので、音感が無い人でも全然問題なくチューニングが出来ます

これらの3つは使う状況に応じてメリット、デメリットがあるので使い分けたいところです。

 このタイプのチューナーは、

・シールドでギターを繋げてチューニング。

・何も繋げず、ただ電源を入れて置いた状態でチューニング。

をする事が出来ます。

それぞれのメリットデメリットとしては、

○シールドでギターを繋げてチューニング。

・シールドで繋げる事により、雑音を拾いにくくなり、より正確にチューニングが出来る。

・いちいち繋げるのが面倒。

○何も繋げず、ただ電源を入れて置いた状態でチューニング。

・シールドを繋げる必要がないので楽チン。

・マイクでの集音の為、周りの雑音を拾ってしまうので、周りが騒がしいとチューニングが困難。

なので、家で一人で練習している時には便利だと思いますが、実際にライブ等で使うと雑音を拾いがちです。

 このタイプのチューナーは、

・シールドでギターを繋げてチューニング。

をする事が出来ます。

メリットデメリットとしては、

・シールドで繋げる事により、雑音を拾いにくくなり、より正確にチューニングが出来る。

チューニングの正確性は他のタイプのチューナーの中でも断トツに一番です。

・いちいち繋げるのが面倒。

・電池駆動、もしくはアダプダー駆動の為、面倒。

・物によっては、繋げる事により音が少し劣化します。

なので、家で一人で練習している時には面倒だと思いますが、実際にライブ等で使うと非常に使い勝手が良い代物です。

 このタイプのチューナーは、

・ヘッドに挟み、ただ電源を入れて置いた状態でチューニング。

・マイクの集音でのチューニングが可能。

・ピエゾ(振動)でのチューニングが可能。

をする事が出来ます。

メリットデメリットとしては、

・取り外し簡単で、ヘッドに挟んで使うだけなので、とても楽チン

・ヘッドに挟みっぱなしに出来るので、紛失しにくい。

・ピエゾでのチューニングは周りの雑音を拾いにくいので割と正確にチューニングが可能。

・マイクの集音は、雑音を拾いやすいので周りが騒がしいとチューニングが困難。

なので、家で一人で練習している時にも、ライブでも大活躍する代物です。

*ライブの場合、バンド編成は厳しいかもしれませんが、アコースティックライブなら全然使えます。

個人的には、正直、マイクの集音でのチューニングの使い道が分からないです。

 

2. オススメのチューナーについて

 以上の事から、僕のオススメは断然、  クリップチューナー です。

これは初心者にはもちろん、僕も頻繁に使用していますし、多くのプロギタリストも愛用しています。

なので、最初に買うチューナーとしては、とてもオススメの一品です。

クリップチューナー の商品ページに載っているものは、僕がずっと愛用しているクリップチューナーです。

 少し前までは、1〜2千円くらいだったのですが、生産中止に伴い値段が高騰しています。

なので、無理にコレを買う必要はないと思います。

 安いものでも、それなりに良い物もありますので、「予算に合わない!」と言う方は、是非こちらのクリップチューナーも参考にしてみて下さい。

 

まとめ

 いかがでしたか?ご覧頂いた通り、【チューナー】といっても色んなタイプがあります。

 なので、それぞれのチューナーにメリット、デメリットがあります。

 今回の記事を参考にして頂いて、ご自身が使う環境に合わせて、自分に合ったチューナーを探してみましょう!!

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page