top of page
最新記事
関連記事

知って役立つコード理論 その4 〜7th以外の4和音 について〜

  • rguitarr7
  • 2017年7月2日
  • 読了時間: 4分

はい。今回は【7th以外の4和音】について説明していきます。

前回、 知って役立つコード理論 その3〜基本的な4和音について〜 、までの内容を理解している事が前提になります。

なので、【トライアド】、【Susコード】、【7thコード】、を知らない方は前回までの記事、 知って役立つコード理論 その1その2その3 、をご参照下さい。

 

1. 6thコードとは?

2. add9 コードとは?

3. 4和音に慣れよう。

 

上記3つについて項目毎に説明していきます。

 

1. 6thコードとは?

・【6thコード】は【】と表記され【シックス】と呼ばれます。

・【6thコード】は4つの音で構成されているコードです。

・4つの音とは、 1度、3度、5度、6度 を基にした音である。

トライアド + 6度

・上記の4つで構成される音は【6thコード】と呼ばれる。

6thコードは1種類のみで、単純に、トライアドに6度を足すだけ

例えば、Cを基音で考えると

[Major トライアド]

・C6は、  トライアド[C]  + 6度(A)  の組み合わせで = C, E, G, A (1,3,5,6) の構成音となります。

[Minor トライアド]

・Cm6は、  トライアド[Cm]  + 6度(A)  の組み合わせで = C, E♭, G, A (1,3♭,5,6) の構成音となります。

[dim トライアド]、[aug トライアド]

*dimトライアドとaug トライアドは、6thコードが組み合わさる事はないです。

[sus トライアド]

・C6 sus4は、  トライアド[C sus4]  + 6  の組み合わせで = C, F, G, A の構成音となります。

・C6 sus2は、  トライアド[C sus2]  + 6  の組み合わせで = C, D, G, A の構成音となります。

*6susコードは実際にはあんまりないと思います。僕自身、現場で見かけた事が無い形です。

以上が6thコードです。

鍵盤のイラストでそれぞれの度数と音名を確認してみましょう!

 

2. add9 コードとは?

・【add9コード】は【add9】と表記され【アドナイン】と呼ばれます。[add]が英語で【加える】という意味です。

・【add9コード】は4つの音で構成されているコードです。

・4つの音とは、 1度、3度、5度、9度 を基にした音である。

トライアド + 9度

・上記の4つで構成される音は【add9コード】と呼ばれる。

add9コードは1種類のみで、名前の通り単純に、トライアドに9度を足すだけです。

ここまでは、6thコードとほとんど同じですが、謎なのは【9度】ですね。

まずは、鍵盤のイラストをご覧下さい。

1,2,3,4,5,6,7度ときたら次に、1,9,3,11,5,13,7度と続いていきます。

つまり、

2度 = 9度 ,4度 = 11度 ,6度 = 13度

異名同音となります。音は同じなのですが、名前と意味合いが異なってきます。

9,11,13度 の3つは【テンションノート】と呼び、これらの【テンションノート】を構成音に含むコードを【テンションコード】と呼びます。

テンションコード】についての詳細は次回の更新にて説明していこうと思います。

話は戻って、add9コードをCを基音で考えると

[Major トライアド]

・Cadd9は、  トライアド[C]  + 9度(D)  の組み合わせで = C, E, G, D (1,3,5,9) の構成音となります。

[Minor トライアド]

・Cmadd9は、  トライアド[Cm]  + 9度(D)  の組み合わせで = C, E♭, G, D (1,3♭,5,9) の構成音となります。

[dim トライアド]、[aug トライアド]、[sus トライアド]

*dimトライアドとaug トライアドとsusトライアドは、add9thコードが組み合わさる事はないです。

つまりメジャートライアドとマイナートライアドとしか組み合わさる事は無いです。

以上がadd9thコードです。

ですが、[add9]と[sus2]って結構似てると思いませんか??これ紛らわしくて混同されがちなんですよね。

でも[add9]と[sus2]は全然別物なのです。

大きな特徴として、

・[add9thコード]には3度が入っている(構成音 1,3,5,9(2) )に対して、

・[susコード]は3度が無い形(構成音 1,2(9),5 )です。

つまり[add9thコード]はメジャーかマイナーかがハッキリしている。

それに対して[susコード]はメジャーかマイナーかが分からない。

という特徴があります。

 

3. 4和音に慣れよう。

 このコード理論の回で恒例になりつつある練習問題のコーナーです(笑)

 何となくでも理解出来た方は、更なる理解を深める為にいくつかの練習問題をやってみましょう!!

○練習問題

次のコードの構成音を書きましょう。

例1)G6 答(G,B,D,E)

①Em6 答( , , , )  ②Fadd9 答( , , , )  

③Gmadd9 答( , , , )  ④A6 答( , , , )  

⑤Cm7(5♭) 答( , , , )  ⑥Eaug7 答( , , , )  

⑦F7sus4 答( , , , )  ⑧Cdim7 答( , , , )  

⑨GM7(5+) 答( , , , )  ⑩AM7 答( , , , )  

答えはページの一番下に用意しておきますので、答えを確認してみて下さい。

 

まとめ

 いかがでしょうか?多分今回も結構難しかったですよね?ここまでしっかりと理解出来ていれば、コード理論のゴールはあと少しです!

(まだ半分くらいはありますが。。)

 ですが、ここまでの基本的な理論を理解していれば、これから出てくる理論もスグに理解出来ると思います。

 コード理論の知識を更に深めて、もっと楽しいギターライフを送りましょう!!

*最後に前項での練習問題の答えを載せておきます。

①Em6 答(E,G,B,C♯)  ②Fadd9 答(F,A,C,G)  

③Gmadd9 答(G,B♭,D,A)  ④A6 答(A,C,E,F♯)  

⑤Cm7(5♭) 答(C,E♭,G♭,B♭)  ⑥Eaug7 答(E,G♯,B♯,D)  

⑦F7sus4 答(F,B♭,C,E♭)  ⑧Cdim7 答(C,E♭,G♭,B♭♭)  

⑨GM7(5+) 答(G,B,D♯,F)  ⑩AM7 答(A,C♯,E,G♯)  

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page