top of page
最新記事
関連記事

知って役立つコード理論 その3〜基本的な4和音について〜

  • rguitarr7
  • 2017年7月1日
  • 読了時間: 4分

 はい。今回は【4和音】について説明していきます。【4和音】について知る為には【トライアド】について理解している事が前提になります。

なので、【トライアド】を知らない方は以前の記事、 知って役立つコード理論 その1〜トライアドについて〜 、をご参照下さい。

 

1. 4和音とは?

2. 3種類の7thコード

3. 7thコードに慣れよう。

 

上記3つについて項目毎に説明していきます。

 

1. 4和音とは?

・【4和音】は英語で【Tetrad】、日本では【テトラド】とはあまり呼ばれず(僕の周りの日本のプロミュージシャンで【テトラド】と呼んでる人は多分一人も居なかった。)、【4和音】や【7thコード】(これは一部例外あり)と呼ばれる事が多いです。

・【4和音】とは4つの音で構成されているコードの事です。

・4つの音とは、基本的には、、 1度、3度、5度、7度 を基にした音である。

上記の4つで構成される音は【7thコード】と呼ばれる。

7thコードは大きく分けて3種類である。

 

2. 3種類の7thコード

 前項で【7thコード】は大きく分けて3つと紹介しました。早速その3種類を紹介していきます!

1. [メジャーセブンス]     (Major 7th)

2. [マイナーセブンス、フラットセブンス]    (Minor 7th , 7♭)

3. [ディミニッシュセブンス、ダブルフラットセブンス]  (Diminish 7th , 7♭♭)

 以上の3つが7thコードの基本形です。ディミニッシュセブンスだけは、[dim7]のコードにのみ適用されます。

7♭♭は音的には6度と同じですが、意味合い的には異なります。異名同音です。異名同音については、同じ音なのに違う名前、違う名前なのに同じ音。ってな〜んだ?? をご参照下さい。

 それぞれどの様なコードなのか説明していきます。

1. [メジャーセブンス]  はトライアドに 7度 を加える。

2. [マイナーセブンス、フラットセブンス]  はトライアドに 7♭度 を加える。

3. [ディミニッシュセブンス、ダブルフラットセブンス] はディミニッシュトライアドに 7♭♭度 を加える。

 ここまでを表にまとめてみましたので、確認してみましょう。

 この様になります。次はこれらがトライアドとくっつくと、どの様な形になるのか見てみましょう。

 これ見方分かりますかね??

まず、×になっている所は、存在しないコードですね。

[dimトライアド]に[Major7]、、[Majorトライアド]に[7♭♭]、、[Minorトライアド]に[7♭♭]、、[augトライアド]に[7♭♭]、[susトライアド]に[Major7,7♭♭]、、というコードは存在しないコードという事です。

これらを一度、[C]を基音にして考えてみましょう。

この様になります。

多分これでも分かりにくいかもしれないので、例を挙げていきます。

例えば、

[Major トライアド]

・CM7は、  トライアド[C]  + Maj7  の組み合わせで = C, E, G, B の構成音となります。

・C7は、   トライアド[C]  + min7  の組み合わせで = C, E, G, B♭ の構成音となります。

[Minor トライアド]

・CmM7は、  トライアド[Cm]  + Maj7  の組み合わせで = C, E♭, G, B の構成音となります。

・Cm7は、   トライアド[Cm]  + min7  の組み合わせで = C, E♭, G, B♭ の構成音となります。

[dim トライアド]

・Cm7(5♭)は、  トライアド[Cdim]  + min7  の組み合わせで = C, E♭, G♭, B♭ の構成音となります。

・Cdim7は、   トライアド[Cdim]  + dim7  の組み合わせで = C, E♭, G♭, B♭♭ の構成音となります。

*これら2つは勘違いされがちですが明確に違う構成音なので注意しましょう!

[aug トライアド]

・CM7(5♯)は、  トライアド[C aug]  + Maj7  の組み合わせで = C, E, G♯, B の構成音となります。

・Caug7は、   トライアド[C aug]  + min7  の組み合わせで = C, E, G♯, B♭ の構成音となります。

[sus トライアド]

・C7 sus4は、  トライアド[C sus4]  + min7  の組み合わせで = C, F, G, B♭ の構成音となります。

・C7 sus2は、  トライアド[C sus2]  + min7  の組み合わせで = C, D, G, B♭ の構成音となります。

鍵盤のイラストでそれぞれの度数と音名を確認してみましょう!

 

3. 7thコードに慣れよう。

 恐らく、ここまでで結構な難しさだと感じるんじゃないでしょうか??(僕の説明が下手な所為もあるかもしれません)

 この7thコードを何となくでも理解出来た方は、更なる理解を深める為にいくつかの練習問題をやってみましょう!!

練習問題

次のコードの構成音を書きましょう。

例1)G7 答(G,B,D,F)

①Em7 答( , , , )  ②FM7 答( , , , )  ③GmM7 答( , , , )  

④Am7 答( , , , )  ⑤Bm7(5♭) 答( , , , )  ⑥Daug7 答( , , , )  

⑦F7 答( , , , )  ⑧Bdim7 答( , , , )  

⑨F7 sus2 答( , , , )  ⑩A7 sus4 答( , , , )   

答えはページの一番下に用意しておきますので、答えを確認してみて下さい。

 

まとめ

 いかがでしょうか?多分かなり難しかったですよね?トライアド同様これらの知識はなくてもギターは弾けますので、「どうしてもツラい」という方は今は無理に覚えなくて大丈夫です。

 ですが、その後覚えてみたら、「こんな便利な理論を知らなかったなんて損してたな。」と思いました。なので、今は「「どうしてもツラい」という方も、もし気が向いたらでも良いので、「覚えてもらえたらな。」と思います。

 コード理論を覚えて、もっと楽しいギターライフを送りましょう!!

*最後に前項での練習問題の答えを載せておきます。

①Em7 答(E,G,B,D)  ②FM7 答(F,A,C,E)  ③GmM7 答(G,B♭,D,C♯)  

④Am7 答(A,C,E,G)  ⑤Bm7(5♭) 答(B,D,F,A)  ⑥Daug7 答(D,F#,A#,C)  

⑦F7 答(F,A,C,E♭)  ⑧Bdim7 答(B,D,F,A♭)  

⑨F7 sus2 答(F,G,C#,E♭)  ⑩A7 sus4 答(A,D,E,G)  

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page