同じ音なのに違う名前、違う名前なのに同じ音。ってな〜んだ??
- rguitarr7
- 2017年6月22日
- 読了時間: 3分
はい。何やらトンチの様なナゾナゾの様なタイトルで始まらせて頂きましたが、内容は至って真面目に進めていこうと思います(笑)
音名について
異名同音について
今回は上記2つを項目毎に説明していきます。
1. 音名について
音名とは何か、読んで字の如し【音の名前】の事です。
【ドレミファソラシド】や【CDEFGABC】や【ハニホヘトイロハ】の様な音の名前の事です。 *これらについて分からなければ、チューニングの詳細、仕方について。 こちらに詳しく書いてあるので参照して下さい。
音名は、絶対的に揺るがない音の高さの事です。
ピアノの鍵盤のイラストで示すと、

これが白鍵における音名です。白鍵とは鍵盤の白い部分の事です。では黒鍵(鍵盤の黒い部分)はどうなるのでしょうか。
2. 異名同音について
黒鍵の部分を含めた音名についてです。まずは鍵盤のイラストをご覧下さい。

これこそが黒鍵を含めた鍵盤上全ての音名です。 #と♭について詳しく知りたい方は、#と♭、音程について。 を参照して下さい。
黒鍵の部分に名前が2つずつありますね。これはどういう事なんでしょうか。。これこそが今回のタイトルにもある。
同じ音なのに違う名前、違う名前なのに同じ音。ってな〜んだ??
という疑問です。
例えば、C#とD♭についてです。
・C#はCの半音上がった音。
・D♭はDの半音下がった音。
・C#とD♭は名前が異なるが、同じ音程。
この様な名前が異なるが、同じ音、同じ音程のものを、【異名同音】と呼びます。
つまり、黒鍵の部分は全て異名同音となる訳です。
C# = Db , D# = Eb , F# = Gb , G# = Ab , A# = Bb ,
この様になり、これらは全て異名同音となります。
この理論でいくと、
E = Fb , E# = F , B = Cb , B# = C

と、この様になるのでは???と考えた人もいるんじゃないでしょうか?
実はこれ、、、【大正解】なんです。
一般的にこれらの表記をされる事は少ないと思いますが、コードの理論上、【C】というよりは、【B#】(BをCb、等も同様)と表記する方が正しい場合もあります。
では、それらはどの様な時に使い分けるのでしょう。それは後日、【音階、階名、スケール】についての説明記事を書こうと思うので、そちらを参照して下さい。
それらの内容は結構難しいので、今回そこまで説明すると分からなくなってしまうと思うので。
・まとめ
いかがでしたか??多分全くの初心者の方には少々難しい内容だったかもしれません。
なので、今回覚えてもらいたい事を要約すると、
・音名は絶対的に揺るがない音の名前の事(ドレミ)、(CDE)等。
・鍵盤上の全ての音に音名がある。
・同じ音程なのに異なる名前の音がある。
・上記の様な音を、【異名同音】と呼ぶ。
という内容です。
これらの事を覚えて更なるギター知識の向上、ギターの上達、そして楽しいギターライフを送りましょう!!
Comments