知って役立つコード理論 その2〜基本の4つ以外のトライアドについて〜
- rguitarr7
- 2017年6月29日
- 読了時間: 3分
前回は基本的な4つのトライアドを紹介しましたが、今回はメジャーコードからの派生のトライアドを2つついて紹介、解説していきたいと思います。
*基本的な4つのトライアドに関しては、知って役立つコード理論 その1〜トライアドについて〜、を参照下さい。
1. Susコードとは?
2. sus4, sus2とは?
3. Susコードに慣れよう。
上記3つについて項目毎に説明していきます。
1. Susコードとは?
・[Susコード]とは【Suspended Chord】の事で。日本では[サスコード]と呼ばれます。
・【Suspended】は、「つり上がった、つるした、浮かんだ、漂った、浮遊して」等の意味があります。
*僕は「浮遊して、漂った」等の意味合いが強いと思っています。(諸説あるので正解は分かりませんが)
・[Susコード]は【トライアド】です。
・構成音は、1度、2度、5度、 もしくは、 1度、4度、5度、 の様にメジャー(もしくはマイナー)コードの3度が2度か4度に変化した形です。
・3度がない事から、メジャーなのかマイナーなのか分からないコードで、浮遊感の強い音になる。
*この為、僕は「浮遊して、漂った」等の意味合い。なのではと考えています。
2. sus4, sus2とは?
○sus4(サスフォー)は、
・メジャー(もしくはマイナー)コードの3度が4度に変化したコードです。
・構成音: 1, 4, 5
○sus2(サスツー)は、
・メジャー(もしくはマイナー)コードの3度が2度に変化したコードです。
・構成音: 1, 2, 5
それぞれ【C】を基準に考えると、
C sus4 (C, F, G)
C sus2 (C, D, G)
という構成音になります。
鍵盤のイラストをみて確認してみましょう。

3. Susコードに慣れよう。
ここまでで【Susコード】についての理解は一応はして頂けたかと思います。今度は、その理解を更に深めるために、いくつかの練習問題を解いてみましょう。
○練習問題
次のコードの構成音を書きましょう。
例1)D sus2 答(D,E,G)
①E sus4 答( , , ) ②F sus2 答( , , ) ③G sus2 答( , , )
④A sus2 答( , , ) ⑤Bsus4 答( , , ) ⑥D♭sus4 答( , , )
⑦F# sus2 答( , , ) ⑧C# sus2 答( , , )
⑨G♭ sus4 答( , , ) ⑩C♯ sus4 答( , , )
答えはページの一番下に用意しておきますので、答えを確認してみて下さい。
・まとめ
いかがでしょうか?基本的なトライアドが理解出来ていれば理解自体は難しくはないんじゃないでしょうか??
でも実際にコードとしてみて、構成音を考えると難しいですよね??最初のうちは難しいので全然間違えても大丈夫です!何度も間違えてしっかり覚えましょう!
コード理論を覚えて、もっと楽しいギターライフを送りましょう!!
*最後に前項での練習問題の答えを載せておきます。
①E sus4 答(E,A,B) ②F sus2 答(F,G,C) ③G sus2 答(G,A,D)
④A sus2 答(A,B,E) ⑤Bsus4 答(B,E,F♯) ⑥D♭sus4 答(D♭,G♭,A♭)
⑦F# sus2 答(F♯,G♯,C♯) ⑧C# sus2 答(C♯,D♯,G♯)
⑨G♭ sus4 答(G♭,C♭,D♭) ⑩C♯ sus4 答(C♯,F♯,G♯)
*⑨のC♭はBと異名同音ですが、この場合は、C♭、と表記する方が正しいです。
תגובות