top of page
最新記事
関連記事

リズムの基礎知識

  • rguitarr7
  • 2017年6月17日
  • 読了時間: 4分

 音は、【音の長さ、音の高さ、音の大きさ(アクセント、ダイナミクスレンジ)、音色(音のキャラクター)】により構成されています。

 今回はその中から、音の長さについて説明していきます。

 文章の説明だけでは分かりにくいと思いますので、ページの最後の方にイラストによる解説と練習問題も用意してみましたので、合わせてご覧下さい。

 

【音の長さ】とは? 

 音の長さとは【リズム】の事です。曲の中にはいろんな長さの音があり、それらがリズムを作ります。1曲の中でも色んなリズムが構成されています。

音の長さの種類

 音の長さにはいくつか種類があります。そして、音符と休符というものがあります。その種類の中から例を挙げて説明していきます。

音符編

・音符とは実音の長さです。実音とは実際に鳴る音の事です。

4分音符

・初めに、【カウント】はご存知でしょうか?カウントとは、曲に入る前に曲のテンポを確認する為のものです。「1・2・3・4」と数えるアレです。あの長さこそが4分音符の長さです。そしてそれは【拍】と呼びます。4分音符の長さは1拍です。

・見た目は、黒い丸に細い棒が付いた形です。

・1小節(4/4の場合)の中に4分音符は4つ入ります。*○分音符というのは、1小節の中に○分音符が○個入る長さです。

2分音符

・音の長さは4分音符の2倍の長さで2拍分です。

・見た目は、白い丸に細い棒が付いた形です。*4分音符に少し似ていますが、白丸のものが、2分音符、黒丸が4分音符なので注意しましょう。

・1小節の中に2分音符は2つ入ります。

全音符

・音の長さは4分音符の4倍の長さ、2分音符の2倍の長さで4拍分です。

・白い丸のみで棒が付きません。

・1小節の中に全音符は1つ入ります。

8分音符 

・音の長さは4分音符の半分、2分の1の長さで2分の1拍分です。

・見た目は、黒い丸に細い棒が付き更に棒の先端に旗の様な物が付いた形です。*4分音符の棒の先端に旗が付いた形です。

・1小節の中に8分音符は8つ入ります。

・8分音符の様に(16分音符、32分音符等)旗が付いてる物同士、結合して表記される場合があります。

16分音符

・音の長さは4分音符の4分の1の長さ、8分音符の半分で4分の1拍分の長さです。

・見た目は、黒い丸に細い棒が付き更に棒の先端に旗の様な物が2つ付いた形です。*8分音に更にもう1つ旗が付いた形です。

・1小節の中に16分音符は16個入ります。

・旗が付いてる物同士、結合して表記される場合があります。

32分音符 

・音の長さは4分音符の8分の1の長さ、16分音符の半分で8分の1拍分の長さです。

・見た目は、黒い丸に細い棒が付き更に棒の先端に旗の様な物が3つ付いた形です。*16分音に更にもう1つ旗が付いた形です。

・1小節の中に32分音符は32個入ります。

・旗が付いてる物同士、結合して表記される場合があります。

休符編

・休符とは完全に音を鳴らさない、休む長さの事です。

それぞれ音の長さは音符と同様です。

4分休符 

・見た目は、縦長のヒョロッとした棒の様な形です。

・音の長さは4分音符と同じ長さです。

2分休符

・見た目は、横線があり、その横線の上に黒い四角がある。という形です。

・音の長さは2分音符と同じ長さです。

全休符

・見た目は、横線があり、その横線の下に黒い四角がある。という形です。*2分休符と似ていますが、棒の下に黒い四角があるのが全休符、棒の上にあるのが2分休符です。

・音の長さは全音符と同じ長さです。

8分休符

・見た目は、yの様な形です。

・音の長さは8分音符と同じ長さです。

16分休符

・見た目は、8分休符が2つ重なった様な形です。

・音の長さは16分音符と同じ長さです。

32分休符 

・見た目は、8分休符が3つ重なった様な形です。16分休符に更に8分休符が重なった様な状態です。

・音の長さは32分音符と同じ長さです。

付点音符、付点休符

・付点音符、付点休符とは、音符や休符の右上の方に付く点です。

・意味合いとしては、付点がついた場合は、付いた音符の長さは通常の1.5倍の長さになります。

・例) ・付点4分音符は、1.5拍(4分音符+8分音符)分の長さになります。・付点2分休符は、3拍(2分休符+4分休符)分の長さになります。

 

イラストによる説明

 ここまで説明した事の復習をイラストにしてみました。そして最後には練習問題も作ってみたので、練習問題を利用して音の長さを感じてみて下さい。

 

まとめ

 実は今回挙げた他にも、音符、休符はまだまだ存在します。ですが今回載せた物を覚えれば基礎的な考え方は出来る様になります。

「結構多くて大変。」ですよね?僕も最初は「何の事やら。」という感じでした。最初は「覚えるのが大変」です。ですが、これらを覚えると、スゴく便利で上達も早くなるので是非覚えてみて下さい!

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page