top of page
最新記事
関連記事

曲のキーを見つけ出す2種類の方法について。その1 〜譜面から見つけ出す方法〜

  • rguitarr7
  • 2017年7月14日
  • 読了時間: 5分

 スケールの勉強をして理解してきて、「さあ実際の曲に当てはめて考えてみよう!」と思い、実際にやろうとしてみたら、「曲のキーが分からない。。」という様な事って結構ありませんか??

 僕がスケールを覚えたての頃は、まさにそんな感じで、『スケール理論は知っているのに、曲で全く活かせない』という時期がありました。

 そんな方々の為に、今回は、曲のキーを見つけ出す方法について説明していきます。

*今回の内容は、度数、スケール、の知識がある前提で説明していきますので、それらについて分からない方は、 階名、音階、スケールとは?? 、をご参照下さい。

 

1. 譜面を見てキーを見つけ出す方法

2. 5度圏について

3. 譜面を見てキーを見つけ出す練習

 

 今回は上記3つについて項目毎に説明していきます。

 

1. 譜面を見てキーを見つけ出す方法

 まずは、譜面に書いてある情報からキーを見つけ出す方法です。その方法とは、譜面に書いてある【調合】というものを確認する事です。

 最初は難しいですが、慣れると即座にキーが分かる様になる、とても便利な方法です。

 その【調合】とは、どの様なものなのかについて説明していきます。

○【調合】とは

譜面の先頭についている、【♯や♭】の事です。

・その【♯や♭】の数により曲のキーが分かる様になっています。

実際にどの様なものなのか、譜面で確認してみましょう。

 この様なものが調合です。

・1段目の調合は、♯、♭、が1つもないので、【Cメジャーキー】

・2段目の調合は、♯、が1つなので、【Gメジャーキー】

・3段目の調合は、♯、が7つなので、【C♯メジャーキー】

・4段目の調合は、♭、が1つなので、【Fメジャーキー】

・5段目の調合は、♭、が7つなので、【C♭メジャーキー】

と1目で見て分かるのですが、その為には、♯や♭が何個つくと何のキーになるか知る必要があります。それらを見てみましょう。

調合とキー

・♯、♭、が1つもないのは、【Cメジャーキー】

・♯、が1つ付くのは、【Gメジャーキー】

・♯、が2つ、【Dメジャーキー】

・♯、が3つ、【Aメジャーキー】

・♯、が4つ、【Eメジャーキー】

・♯、が5つ、【Bメジャーキー】

・♯、が6つ、【F#メジャーキー】

・♯、が7つ、【C#メジャーキー】

・♭、が1つ付くのは、【Fメジャーキー】

・♭、が2つ、【B♭メジャーキー】

・♭、が3つ、【E♭メジャーキー】

・♭、が4つ、【A♭メジャーキー】

・♭、が5つ、【D♭メジャーキー】

・♭、が6つ、【G♭メジャーキー】

・♭、が7つ、【C♭メジャーキー】

○ ♯が付く順番

F, C, G, D, A, E, B

○ ♭が付く順番

B, E, A, D, G, C, F

となるのですが、コレらを暗記するのって結構大変だと思いませんか??

実は、僕は未だに、♯、♭、が何個で何キーなのか、全ては暗記はしていません!(笑)

何故ならコレを一つ一つ暗記しなくても、すぐにキーを見つけ出せるからです。

♯、♭が付く順番は、覚えた方が良いです。♯が付く順番と、♭が付く順番は真逆なので、どちらか一方を覚えたら両方覚えた様なものです。

これらを、覚えていると自分で譜面を書くときにも、間違えず書く事が出来ますね。

では、これらを暗記しないで覚える方法について説明していきます。

 

2. 5度圏について

 【5度圏】というものをご存知ですか?知らない人が結構多いんじゃないかと思います。

○5度圏とは、

・5度ずつに並べていき、12音階(1オクターヴ)全てを記した図である。

・一目で調合が分かる図である。

他にも用途はありますが、今回の説明に限っては、上記の様なものです。

どの様なものか、早速見てみましょう!

 この時計の様な図。こそ5度圏です。

 どの様なものかというと、

・右回りは、5度上の音になっている。

・左回りは、5度下、もしくは4度上の音になっている。

・Cは、調合に、♯も♭、も付かない。

・Cから右回りだと♯が1つずつ増えていく。

・Cから左回りだと♭が1つずつ増えていく。

 という仕様になっています。

 5度圏を使えば、すぐに曲のキーが何なのかが分かりますね。

例)♯が4つ付いていたら、Eメジャーキー。   という具合です。

 

3. 譜面を見てキーを見つけ出す練習

 実際に譜面を見て、キーを見つけ出す練習をしてみましょう!5度圏の表を利用しながらでも良いので問題を解いてみましょう!!

○練習問題

以下の譜面のキーを見つけ出して下さい。

①♯2つは何キーですか?

②♭5つは何キーですか?

③♭2つは何キーですか?

④♯5つは何キーですか?

⑤♭3つは何キーですか?

⑥♯6つは何キーですか?

⑦♭4つは何キーですか?

⑧♭6つは何キーですか?

⑨♯3つは何キーですか?

⑩♯4つは何キーですか?

答えは、ページ下部、に用意しておきます。

 

まとめ

 いかがでしたか?最初はよく分からないかもしれませんね。ですが、コツが分かれば調合を見て即座にキーが分かる様になります。

 この様にキーが分かると弾いている曲のキーが分かる様になり、アドリブを取る時やコードやギターソロ等をコピーする時に、非常に役立ちます。

 この記事の続編、 曲のキーを見つけ出す2種類の方法について。その2 〜コードから見つけ出す方法〜 、では、コード進行からキーを見つけ出す方法について説明します。

 その記事では、作曲の時や調合が書いてないコード譜からキーを見つけ出すのに役立つ情報を掲載しています。

 是非そちらも併せてご覧下さい。

 更なるギターライフ向上の為に頑張りましょう!!

○練習問題の解答

①Dメジャーキー

②D♭メジャーキー

③B♭メジャーキー

④Bメジャーキー

⑤E♭メジャーキー

⑥F♯メジャーキー

⑦A♭メジャーキー

⑧G♭メジャーキー

⑨Aメジャーキー

⑩Eメジャーキー

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page