top of page
最新記事
関連記事

曲のキーを見つけ出す2種類の方法について。その2 〜コードから見つけ出す方法〜

  • rguitarr7
  • 2017年7月15日
  • 読了時間: 5分

 今回は前回の内容に引き続き、曲のキーを見つけ出す方法の第2弾です。

前回の内容はこちら、 曲のキーを見つけ出す2種類の方法について。その1 〜譜面から見つけ出す方法〜 、をご覧下さい。

*今回の内容は、度数、スケール、ダイアトニックコード、の知識がある前提で説明していきますので、

度数、スケールについて分からない方は、 階名、音階、スケールとは?? を、

ダイアトニックコードについて分からない方は、 知っていると最強?!なスケール理論とコード理論 ダイアトニックコードについて を、ご参照下さい。

 

1. ダイアトニックコードの確認

2. コード進行の中で注目すべきコード

3. コード進行を見てキーを見つけ出す練習

 

 今回は上記3つについて項目毎に説明していきます。

 

1. ダイアトニックコードの確認

 まずは、ダイアトニックコードの確認をしていきます。

ⅠM7 (1,3,5,7)

Ⅱm7 (2,4,6,1)

Ⅲm7 (3,5,7,2)

ⅣM7 (4,6,1,3)

Ⅴ7 (5,7,2,4)

Ⅵm7 (6,1,3,5)

Ⅶm7(5♭) (7,2,4,6)

これをCメジャースケールに当てはめて考えると、

CM7 (C,E,G,B)

Dm7 (D,F,A,C)

Em7 (E,G,B,D)

FM7 (F,A,C,E)

G7 (G,B,D,F)

Am7 (A,C,E,G)

Bm7(5♭) (B,D,F,A)

4和音だとこうなります。3和音の場合は、単純に7thを取ると基本的なトライアドとなります。

つまり、トライアドだと、

Ⅰ (1,3,5)

Ⅱm (2,4,6)

Ⅲm (3,5,7)

Ⅳ (4,6,1)

Ⅴ (5,7,2)

Ⅵm (6,1,3)

Ⅶm(5♭) (7,2,4)

これをCメジャースケールに当てはめて考えると、

C (C,E,G)

Dm (D,F,A)

Em (E,G,B)

F (F,A,C)

G (G,B,D)

Am (A,C,E)

Bm(5♭) (B,D,F)

この様になるわけです。

この中であるコードに注目していくと、曲のキーが見えてき易くなります。そのコードとは一体何でしょう。

 

2. コード進行の中で注目すべきコード

 まず最初は、曲中にどの様なコードが入っているのか、全て書き出していくと割り出し易くなっていくと思います。

例えば、C、Dm、G7、Am、F、C、F、G

というコード進行の曲があったとしたら、このコード進行の中で使われているコードは、

C、Dm、G7、Am、F、G の6種類です。

そして厳密にいうと、GとG7は7thがあるかないかの違いで、度数としては同じなので、

C、Dm、G7、Am、F の5種類です。

これを見易く、ABC順に並べてみると、

Am、C、Dm、F、G7  となります。

 そして、ここからキーを割り出すわけなのですが、、多分、人によって目安の付け方は微妙に違うと思うのですが、僕の場合は、メジャーコード(トライアドがメジャーのコード)に注目します。

 つまりこの中だと、C、F、G7 となります。

 メジャーコードが全音で並んでいる箇所は、それぞれ4度、5度となります。

 理由はこちら、、

Ⅰ (1,3,5)

Ⅱm (2,4,6)

Ⅲm (3,5,7)

Ⅳ (4,6,1)

Ⅴ (5,7,2)

Ⅵm (6,1,3)

Ⅶm(5♭) (7,2,4)

 分かりますか??1度はメジャーコードの中で他の2つと離れていますよね?それに対して4度と5度は度数的に隣り合わせだからです。

 つまり、 C、F、G7 で度数的に隣り合わせのコードは、FとG7 です。

なので、Fが4度、G7が5度 であると言えます。そして消去法で、Cが1度 であると言えます。

 結果、C、Dm、G7、Am、F、C、F、G というコード進行だと、Cが1度、つまり、Cメジャースケールである。という事です。

 コード進行によってはメジャーコードが3つも出てこない場合もあるかもしれません。

その場合は、メジャーコードをそれぞれ、1、4、5度 に代入して、他のマイナーコードの度数が来る位置を確認しながら調整します。

例)Dm7、G、C、Am7 というコード進行があったとして、C、G、それぞれを、1、4、5度のどれかと仮定して代入していきます。

・Gを1度と仮定した場合、Gメジャースケールのダイアトニックコードは、

GM7, Am7, Bm7, CM7, D7, Em7, F#m7(5♭)   です。

これだとDm7が含まれていないので違いますね。

・Gを4度と仮定した場合、Gが4度に位置するスケールはDメジャースケールです。そのダイアトニックコードは、

DM7, Em7, F#m7, GM7, A7, Bm7, C#m7(5♭)  です。

これだと、G以外全て含まれていないので違います。

・以上の結果からGは5度である。Gを5度に位置するスケールはCメジャースケールです。そのダイアトニックコードは、

CM7, Dm7, Em7, FM7, G7, Am7, Bm7(5♭)   です。

全てのコードが含まれているので正解です。

という具合にコードから割り出します。最初はとても難しいと思います。徐々に慣れていきましょう。

 

3. コード進行を見てキーを見つけ出す練習

 実際に、コード進行を見てキーを見つけ出す練習をしてみましょう!問題を解いてみましょう!!

○練習問題

以下の譜面のキーを見つけ出して下さい。

①何キーですか?また、♯や♭はいくつ付きますか?

②何キーですか?また、♯や♭はいくつ付きますか?

③何キーですか?また、♯や♭はいくつ付きますか?

④何キーですか?また、♯や♭はいくつ付きますか?

⑤何キーですか?また、♯や♭はいくつ付きますか?

答えは、ページ下部、に用意しておきます。

 

まとめ

 いかがでしたか?結構難しいですよね。。代入したり、数学の様な要素もありますね。ですが、コツが分かれば調合を見て即座にキーが分かる様になります。

 この様にキーが分かると弾いている曲のキーが分かる様になり、作曲している時や、アドリブを取る時やギターソロ等をコピーする時に、非常に役立ちます。

 今回の内容で、基本的なダイアトニックコードのみ含まれる曲であれば、キーを割り出せる様になりました。

*実は、基本的なダイアトニックコード以外にコードが含まれる曲も結構あるのです。

(セカンダリードミナント、裏コード、トニックマイナー、サブドミナントマイナー、ドミナントマイナー、一時転調、完全転調)等、色んな要因があるのですが、それは徐々に勉強していきましょう。

 実は、まだまだまだまだ学ぶべき事は沢山ありますが、今回はここまでです。

焦らずに少しずつ進んでいきましょう!

 更なるギターライフ向上の為に頑張りましょう!!

○練習問題の解答

①Dメジャーキー   ♯2つ

②B♭メジャーキー  ♭2つ

③E♭メジャーキー  ♭3つ

④Gメジャーキー   ♯1つ

⑤Cメジャーキー   0個


 
 
 

Comments


タグから検索
アーカイブ
bottom of page