

覚える労力が4分の1になる。3つだけ覚えれば12個全て覚えるのと同義。 〜ディミニッシュコードの構造について〜
今回はディミニッシュコードの構造について詳しく説明していきます! *今回の内容は、4和音コードの基本的な構造と、トライトーンについて知っている事を前提に説明していきますので分からない方は、下記をご参照下さい。 4和音コードの基本的な構造については、 知って役立つコード理論 ...


コードの機能、役割について。その5 マイナー編の1 〜トニックマイナー、サブドミナントマイナー、ドミナントマイナー〜
コードには機能、役割があります。それらを理解すると作曲や編曲等をする際に非常に役立つ知識になります。 今回はそんな、コードの機能、役割の基本について説明していこうと思います。 *今回の内容では、度数、メジャースケール、マイナースケール、、4和音までのコード理論、ダイアトニッ...


コードの機能、役割について。その3 〜ドミナントモーション〜
以前の記事、 コードの機能、役割について。その1 〜トニック、サブドミナント、ドミナント〜 、でドミナントはトニックに解決しようとする性質がある。と述べました。 それはどういう事なのかを理論的に説明していきます。 *今回の記事は、トニック、サブドミナント、ドミナントについて...


コードの機能、役割について。その1 〜トニック、サブドミナント、ドミナント〜
コードには機能、役割があります。それらを理解すると作曲や編曲等をする際に非常に役立つ知識になります。 今回はそんな、コードの機能、役割の基本について説明していこうと思います。 *今回の内容では、度数、メジャースケール、、4和音までのコード理論、ダイアトニックコード、について...